歯周病とは?│国分寺の歯医者|こばやし歯科医院|歯周病専門医在籍|

  • 国分寺駅北口徒歩2分
  • 全ユニット完全個室
  • 平日18時・土曜診療

診療時間9:00~12:00 / 14:00~18:00休診日:日・祝

Instagram

国分寺で唯一の
「歯周病専門医」

TEL042-400-2004【診療時間】
9:00 - 12:00 14:00 - 18:00
【休診日】
日曜・祝日

WEB予約

ページ
TOP

Instagram

新着情報

歯周病とは?

歯周病とは?

歯周病は、歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)を含む歯周組織が炎症を起こし、進行する疾患です。歯周組織が炎症を起こし、骨(歯槽骨)の吸収が進むと歯の喪失に至ることがあります。一般的に、歯周病は歯茎の炎症である「歯肉炎」から始まり、さらに進行すると「歯周炎」に発展します。歯周病は世界中で非常に多くの人々に影響を与えており、予防と早期発見が重要です。

歯周病の原因

歯周病の主な原因は「歯垢(プラーク)」にあります。歯垢は、細菌が歯の表面に付着してできた粘着性の薄い膜で、これが蓄積すると歯茎が炎症を起こし、歯周病が進行します。しかし、歯垢以外にもいくつかの要因が関与しており、これらが複合的に作用することで歯周病が発症・進行します。

1. 歯垢と細菌

歯周病の最大の原因は歯垢に含まれる細菌です。食べ物の残りかすや唾液とともに細菌が歯に付着し、歯垢を形成します。歯垢は毎日取り除くことが必要ですが、取り除かれずに残ると、細菌は増殖し、歯茎に炎症を引き起こします。歯周病が進行するにつれて、細菌は歯周ポケット(歯と歯茎の間にできる隙間)に浸透し、炎症を悪化させます。

2. 不適切な歯磨き

不十分な歯磨きや不正確な磨き方も歯周病の原因となります。歯垢を完全に除去できないと、細菌が繁殖し、歯茎が腫れたり出血したりする原因になります。また、歯磨きが不十分であると、歯と歯茎の境目に歯垢が溜まりやすく、歯周病の進行を助長します。適切な歯磨き方法を身につけ、歯間ブラシやフロスを使うことも効果的です。

3. 喫煙

喫煙は歯周病を引き起こす重要なリスク因子の一つです。タバコに含まれる化学物質が免疫系を抑制し、歯茎の炎症を引き起こす細菌に対して体の抵抗力を弱めます。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病の進行が早く、治療に対する反応も悪くなることがあります。タバコは血行を悪化させ、歯茎の健康を損なうため、歯周病を悪化させる要因となります。

4. 歯並びや噛み合わせの不具合

歯並びや噛み合わせに問題があると、歯が均等に力を受けることができなくなり、歯垢が溜まりやすくなります。歯並びが悪いと、歯と歯の間に隙間ができて歯磨きが不十分になるため、細菌が繁殖しやすく、歯周病を引き起こしやすくなります。噛み合わせが悪いと、歯に過度の圧力がかかり、歯茎が炎症を引き起こす可能性があります。

5. 加齢

加齢も歯周病のリスクを高める要因です。年齢を重ねることで、免疫力が低下し、歯周病を引き起こす細菌に対する防御が弱まります。また、年齢とともに歯茎が退縮し、歯周ポケットが深くなることもあります。このように、歯周病は年齢と共に進行しやすくなるため、定期的な歯科検診と早期の対処が重要です。

6. 糖尿病

糖尿病は歯周病を引き起こすリスク因子として非常に重要です。糖尿病の人は血糖値が高いため、免疫系が弱まり、細菌に対する抵抗力が低下します。さらに、糖尿病は血流を悪化させるため、歯茎に十分な栄養が届かず、歯周病が進行しやすくなります。また、歯周病が悪化すると、糖尿病の管理が難しくなることがあります。

7. ストレス

ストレスも歯周病に影響を与える要因の一つです。過度のストレスは体内のホルモンバランスに影響を与え、免疫機能を低下させることがあります。これにより、歯茎が炎症を起こしやすくなり、歯周病の発症リスクが高くなります。ストレスによる食生活の乱れや不規則な生活も、歯周病のリスクを増加させます。

8. 遺伝的要因

遺伝も歯周病のリスクに関与していることが知られています。家族に歯周病の人が多い場合、遺伝的な要因により、歯周病になりやすいことがあります。しかし、遺伝的な要因があったとしても、適切な口腔ケアを行うことでリスクを大幅に減少させることができます。

9. その他の健康状態

高血圧や心臓病、免疫疾患など、その他の健康状態も歯周病を引き起こすリスクを高めることがあります。これらの病気は血流に影響を与え、歯周組織の健康を損なうことがあるため、歯周病の発症を助長する可能性があります。

まとめ

歯周病は様々な要因が絡み合って発症する疾患であり、歯垢をはじめとする細菌、喫煙、歯並びの不具合、加齢、糖尿病、ストレスなどが主な原因です。これらの要因を予防・管理するためには、日常的な口腔ケア、定期的な歯科検診、健康的な生活習慣を維持することが重要です。歯周病を予防し、早期に治療することで、歯を失うリスクを減らすことができます。歯周病が気になる方、歯周病でお困りの方はまずは早期の歯科受診をおすすめします。

監修者情報

こばやし歯科医院
〒185-0012
東京都国分寺市本町2-9-21
Tel:042-400-2004

© 2024 国分寺の歯医者|こばやし歯科医院|
歯周病専門医在籍|国分寺駅北口徒歩2分